こんにちはっ!
自助力の専門家、恋愛コーチYUKOです!
「たった1人の男性から愛され大事にされる女性」を増やすために自己肯定感や男性心理を説いてます。
好きと愛することの違いって?
今日はもしかしたら抽象度の高い話になるかもしれません。
それは、「好き」と「愛すること」の違いについて。
結論から先に言うと、「好き」と「愛すること」の2つの違いは、
「好き」は自分本位で「愛すること」は相手本意です。
自分本位とは、自分の利益や自分の欲求を満たすという
自分に矢印が向いている状態を指します。
相手本意とは、相手の利益や相手の欲求を満たすという相手に矢印が向いている状態を指します。
例えば、自分が相手を好きになったら、会いたくなるし、連絡をとりたくなりますよね?
そのとき、仮に相手がノーと言ってきた。
連絡も取りたくないし、会いたくないしって言われた。
それでも、私は会いたいし連絡もとりたいって相手の意向を無視して自分の欲求をぶつけるとき、彼を好きではあるけど、そこに愛があるかというと?
あるとは思いますが、図式的に
「好き>愛してる」というようになっている可能性が高いです。
では、これが悪いのか?というと、まったく悪くはありません。
人間誰しも生まれたときは未熟です、、歳を老いても未熟です。笑
人によって未熟の度合いは変わるけど、
100%我欲を捨てて100%の愛で接することはなかなかハードルが高い。笑
それに、だれのことでも愛せるわけではありません。
目の前の人を「愛そう!」と思っても「好き」止まりだったりします。
このように代替えが効かないのが人を「愛する」こと。
なんでもかんでも愛することができるのは、宇宙の創造主や、いわゆる神様と呼ばれてる別次元のスゴい存在だけ。笑
愛することを学ぶために生まれてきた
どっちみち、2つの違いを知ることで、好きな人とより良い関係が築いていけるかどうか?のわかれ道になるんですよね!
なぜかというと、人間っていろんなことを学んで、現実的な問題を通して精神的成長をしていくようにプログラムされていて、
人類にとって生きる共通の目的は「精神的成長」です。
そして、精神的成長を平たくいうと「愛とはなにか?」を知ることだから。
愛とはなにかを知って愛を与える側になれば、自然と好きな人と良い関係は築けるってこと。
とはいえ、「愛とはなにか?」を知ることは恋愛に限らず仕事で学ぶ場合もあるし、家族や友人関係で学ぶ場合もあるし、夫婦間で学ぶこともある。
つまり主に人間関係を通して学んでいくんです。
これは、「愛を知るぜ!」って意識をしている人やしていない人も含めて、
自動的に「愛とはなにか?」を学んでます。
どちらちしても人と関わりを持つ以上は、
無意識的に意図しなくても「愛とはなにか」を学んでる!
そして、恋愛というジャンルはダイレクトに愛とはなにか?を強烈に学ぶコミュニケーションという位置づけだと思います。
だからこそ、「好き」と「愛すること」という意味の違いを知識的に知ることは、いい関係を築いていく上でとても大切です!
相手を愛そうとするとうまくいく
恋愛がうまくいくときって、不思議なほどに
愛を多くだした者が一抜けみたいに幸せになってくんです。
なぜかというと、愛されることは誰にとっても心地の良いものだからです。
男女関係なく、暖かく迎えてくれたり優しくしてくれたりすると嬉しいですよね?
人の温かいものに触れると、心がジーンと温かくなって幸せを感じます。
だから愛されて嫌な人っていないんです。(愛を受け取れない問題は別)
そんな心地よい気分にさせてくれる人を手放さそうって思わないから、人を愛する人は人から愛されるんですね。
たぶん、これをいうと「そっか!!じゃあ、私は男性を愛するためにせっせとお世話して尽くして優しくしよう!!」って、さっそく行動に移そうとする素直な女性がでてくると思うんですが、男女間ではここに落とし穴があります。
それは、、
男性が思う「愛されている実感が持てること」と女性が思う「愛されている実感が持てること」はまるで違うこと。
要するに、女性が良かれと思ってやったことが、男性には全然響かない、愛を与えたつもりが、ありがた迷惑みたいになってしまったりする。
だから、ただしく、男性の生態を知る必要がでてくるわけです。
男性心理は男性を愛する為の知識
日頃から男性心理をお伝えしているのは紛れもなく
「男性を愛するために必要な知識」であり、「女性が男性から愛される為の知識」ではないんです。
多くの女性は、誤解をしているのか、あくまでも自分の好きな人に振り向いてもらう、愛してもらう為の知識として取りいれてるような気がします。。。
もし、男性から愛されることを目的に男性心理を学ぶのであれば、それはもうその時点で立ち位置は、一方的な「好き」の感情を満たす自分本位で、お互い向き合って育む「愛する」ことからズレてると思います。
相手を幸せにしたい!!楽しませたい!!など相手中心に考えて、相手の喜ぶことはなんだろうか?という視点で取り入れていく男性心理の知識は、目的が相手に与えることであり、
ゴールは相手の幸せを考えること、そのなかで愛を育むこと。
すなわち相手本位と表現できます。
↑同じ男性心理を学ぶにしてもゴールが違うのはわかりますか?
はじまりから目的がズレているとやがてゴールもズレた結果を呼びますよね?
男性心理を学んで実践をしたとしても、自分が愛される目的で実践していると、いずれ拗れていくってことです。
たとえば、相手に対して自分の好きという感情を満たす目的あまりに駆け引きになっていたり、その人をちゃんと見て褒めようと思ったんじゃなく、なんとなく「褒めておけばいいや!」みたいなコミュニケーションになってたり、本当は彼のことは3ミリだけ心配していて、笑
とにかく自分が彼と繋がりたい気持ちの幅の方が大きく、
心配を装って彼に電話をかけたり。
そういうの、受けとった相手は、真心が乗ってないことを察して引いてしまうようなことが起こるんです。
人は、愛ではないものにものすごく敏感です。
だれだって下心を持って近づいてこられると嫌なんです。
私だって日頃の人間関係で、自分の持ってるもの(時間、お金、能力、才能など)を「ちょーだいよ!」と言わんばかりに、奪う目的で近づいてこられたら、気分悪いので交流持ちませんしね。
ダイレクトにたとえば、「お金ちょうだいよ!」と言われないにしても、相手が近づいてきた魂胆くらい直感でわかりますよね?
ということは、あまりにも利己的な考え方をしていると、その振る舞いは知らずうちに相手から愛を奪うことになって愛を奪うといずれ愛を奪われてしまいます(愛されない、与えられないってこと)
利己的な恋愛と利他的な恋愛の違い
それでは、具体的に好きという欲求を満たすことが行きすぎた場合、表面的に男性を利用している風に映るので、その状況だと仮定して、利己的な考え方と行動はどんな風に表れるのか?
よくある例を使って解説します。
①自分の思い通りに動いてくれないとイライラする、落ち込むが激しい。
たとえば、あなたは今度の日曜日が休みで、彼は仕事でしかも体調不良だったとします。
こんな状況にも関わらず、自分が会いたいからという理由で、仕事に疲れて体調不良の彼を連れだす、なんとしてでも会ってもらうという
「自分の欲求」を満たすことにフォーカスして接しているとき、
利己的寄りな恋愛になっていると言えます。
さらに、彼は「体調悪いし、日曜は仕事だから」と言ってきたのにも関わらず、ふてくされたり、不機嫌になったり、怒ったり、イライラして落ち込んだりする場合、
やはりここでも利己的寄りな恋愛になってる。
こんな状況下で「私って愛されてないかも」ってなるとしたら、自分のことだけ考えてると思いませんか?
相手の状況とか体調はスルーしてるからです。
②相手の持ってるものを欲しいが故に近づく。
次に、利己的な考え方としてよくあるのが、これですね。
男女問わずですが、その人の存在を好きというよりも、その人の持ってるものにフォーカスしてさらにそのものに関わることで
自分にとってメリットがあるから近づく魂胆が隠れてるってやつです。
たとえば、〇〇ちゃんと一緒にいると、美容の情報や、お得情報、仕事の解決に繋がるような情報などなど、自分にとって大きなメリットがあるから「〇〇ちゃん好き〜♪」って言ってるやつ。
ほとんどの人間関係はギブアンドテイクで成り立つので、これは別に悪くはないし正常だとは思いますが、これまた行きすぎるとギクシャクする元になりますよね?
奪われた相手はとにかく気分が悪いからです。
恋愛に例えると、彼のことが好きというより彼のスペックが好き、学歴が好き、経済力が好き、顔面が好き、高級レストランや高級なプレゼントを贈ってくれる行為が好き、これらもまた、
その人の存在を見てるわけではなく、
その人の「持ってるもの」が好きだと言ってるのと同様だと思います。
利己的か?利他的かを判断するには?
このようなことを言うと「私は優しい人が好きで彼は優しいのだけど、それって利己的なんですかね?」って聞いてくる人が出てくると思うのでお伝えすると、
利己的か、そうじゃないかは相手の持ってるものがなくなったときに、自分が相手にたいして愛想を尽かすなら、それは利己的な恋愛になってるのだと思います。
たとえば、付き合い当初は経済力があって、いろんなオイシイ思いをさせてくれた。
それから月日は経って事業がうまくいかなくなったときお金がなくて質素なデートになった。
それでも、
彼を好きな気持ちが変わらないとしたら、それは利己的よりの恋愛ではないです。
そして、このように、
男性は、自分がダメになった時の女性の態度をよ〜〜〜〜く見てます。笑
自分がダメになったときに、そっぽを向いて愛想を尽かされたとしたら「自分が悪いんだな」と思いつつも「ホンモノの女ではないな」「自分の探していた女ではないな」って思うもの。
男性はダメになっても、「ダメなあなたでも私の幸せは変わらないわよ」って言ってくれる女性を大切にしようって思います。
なぜですか?そこに愛(利他的)を感じるからです。笑
利他的な恋愛とは、
相手本位であって相手が喜ぶこと。
相手が安心すること。
幸せに感じることを提供するってことなんです。
もちろん、男性が喜ぶってことだから必然的に男性心理の知識に沿った振る舞いあってのこと。
与えることは、ときには、自分は損をすることになるかもしれません。
でも、そういう損とか「リスクとかをとってもいい!」と思えることが利他的であり愛なんです。
とはいえ、極端に自己犠牲を払いなさいというものではなく、愛は育むものだから、「相手にもよくて、自分にもいい選択はなんだろうか?」と考えていくこと。
体調悪くて会えないって言ってきてる彼にたいして、「相手にも良くて自分にも良い選択はなんだろうか?」って考える。
事業が失敗してお金がなくなったって言ってきてる夫にたいして、「相手にも良くて自分にも良い選択はなんだろうか?」と考えていくこと。
「相手だけ良くて自分には良くない選択」はNGだし「自分だけ良くて相手には良くない」選択もNGなんです。
宇宙の創造主が伝えてきてることは、地球にいるすべての人間に幸せになって欲しいことと
愛あふれる人間関係を築けるように学びなさいってことだけなんです。
「だれかが幸せや豊かになる代わりに自分は不幸になる」みたいな、そういうアンバランスなことは求めてません。
「あなたも私も幸せ」
↑宇宙が求めてるのはここだけ。
さて、あなたは、好きと愛することの違いがわかったうえで、今後は男性とどのように接していきますか?
答えはぜひ、視点を変えて男性と接してみてください!
すると、なにか見えてくるものがあると思います♪
お客様の声